初めまして!
2019年入社のTです。
弊社のホームページ及び社員ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
本日は私が携わっている運用業務で
身に付いた3つのスキルを紹介したいと思います。
1. ネットワークの形の意味・理由がわかる
お客様の必要とするネットワークの形は様々です。
社内向けなのか,社外向けなのか,サービスに使うのか,管理に使うのか など。
監視する者はその回線が何の為のモノで,これこれの目的でそのような機器構成になっている。
というのが,嫌でも頭に入ってきます。
断時間を少しでも短くする為に多様な構成のネットワークについて,
典型的な障害発生原因を広範に知ることが求められます。
2.SNMPに詳しくなれる
SNMP(Simple Network Management Protocol)は、UDP/IPベースの監視・管理を行うためのプロトコルです。
上述のアラームメッセージの正体はSNMPによって通知されています。
SNMPの挙動・機序を理解することによって,アラームと用途から逆に構成を想像する事すら可能になります!
(実際はきちんと構成図を確認して対応しております。)
3.危機管理能力が高まる
大規模障害(多数のお客様に影響がある)や,難解な継続断があればお客様のサービス利用に影響を及ぼすため、
一刻も早く復旧せねばなりません。
日頃から,通信に影響のない些細なエラーのカウント増や,信号レベルの低下を逐一記録し
必要であれば保守対応を打診します。
キメ細やかに多数の回線をケアしていれば,自ずと問題発生を未然に防ぐスキルが身に付きます。
私は,運用保守9ヶ月・監視業務6ヶ月ですが,たくさんの学びが業務から得られています。
コンピューターやネットワーク機器の基本的な動作から,メンバーとのコミュニケーションまで!
多様なスキルを要求される反面,自分がぐんぐん成長し社会やメンバーや自分自身の役に立つ感覚は胸に熱いものを感じます。
自分の知識や発想が,問題解決に合致した時エンジニア冥利に尽きるのではないでしょうか。
世のため人のためになるエンジニア。引き続き,自分を磨きたいと思います。